概要

好評を博すOzoneのIRC(インテリジェント・リリース・コントロール)を使用することで、ダイナミクスやクリアさを犠牲にすることなく、ミックス全体のレベルをブーストすることができます。マキシマイザーはミックスの全帯域に適用されますので、マルチバンドエフェクトではありません。

操作項目

Maximizer interface

モード

IRC I

このモードは信号に対するインテリジェントなデジタル音量極大化を行います。これは、ソース素材を分析した上で、心理音響的に心地良いリミッティングを適用し、トランジエントには迅速に反応し(ポンピング防止のため)、一定のベーストーンには(ディストーション防止のため)緩やかに反応することで、実現します。

IRC II

上記のインテリジェントモードと似ておりますが、このモードは更にトランジエントを保存するために最適化されているため、アグレッシブなリミッティングを実行したとしても、出力信号はシャープでクリアな音像となります。

Threshold(スレッシュホルド)

どのレベルでリミッティングがトリガーされ、出力を最大化するために追加されるゲイン量を決定します。スレッシュホルドの値を、リミッターをトリガーしない0でない数値に設定したとしても、マキシマイザーの出力は増加します。例えば、マキシマイザーの入力レベルが-15 dBでピークを迎え、マキシマイザーのスレッシュホルドが-4dBに設定されている場合、リミッティングは発生しませんが、マキシマイザーの出力は-11dBでピークするようになります。

Learn Threshold(スレッシュホルドを分析)

ここが有効になっていると、マキシマイザーはスレッシュホルドターゲットの値に入力オーディオを合わせ込むべく、自動的にスレッシュホルドのスライダーを調整します。ターゲットLUFSの数値をダブルクリックすると、LUFSターゲット値を編集することができます。

分析後も、このパラメーターは自動的に無効にはなりません。ターゲット値へ合わせるため、継続的にスレッシュホルドを更新するために使用することができます。

スレッシュホルド分析機能はラウドネス批准目的での使用には推奨されません

スレッシュホルド分析機能はラウドネス批准のために設計された操作項目ではありません。

Ceiling(シーリング)

マキシマイザーの出力する最高レベルを設定します。一般的に、ディザー使用時は-0.3 dBが推奨値となりますが、マスタリングされるオーディオが.mp3または.aacへ変換する場合は、将来的なクリッピングを防止すべく、更に低いレベル(-0.6から-0.8)が推奨されます。

スレッシュホルドとシーリングの操作をリンクします。

True Peak(真正ピーク値)

各デジタルサンプルのレベルのみならず、D/A変換後のアナログ信号のレベルも鑑みたリミッティングを行う場合は、真正ピークリミッティング機能を有効化します。アナログ信号のピーク値とデジタル信号のピーク値とでは、一致する値であっても実際は3dB以上アナログの方が高い場合がありますので、時としてこの機能が必要となります。

この機能を使用すると僅かながらCPU使用率が上がりますが、ミックスのレベルが高めに設定されている場合は、D/A変換の段階でディストーションが発生しないよう、この機能を有効化する方が確実と言えます。多くの今日的なラウドネス基準は真正ピーク値に準じていますので、確実にコンプライアンスに批准させる上でも、この機能の使用が望まれます。

Character(処理性質)

キャラクタースライダーにより、マキシマイザー処理の音質に直結する全体的なレスポンス時間を調節します。

Stereo Independence(ステレオ独立機能)

チャンネルを個別にリミッティングする場合(両スライダーとも100%に設定)、マキシマイザーの出力音量を上げることは可能ですが、これを行うとステレオ野が狭まる可能性があります。ステレオアンリンク時の操作における狭窄効果を軽減するため、この機能ではフェーダーが2本に分離されています。0でない数値に設定されていると、個別のチャンネルレベルと全体的なステレオ野により生成されたレベルエンベロープに応じて、トランジエントとサステイン成分が別々にリミッティングされる処理が適用されます。

  • Transient(トランジエント): チャンネルを通じ、トランジエントな素材に対しリミッターが如何に反応するかを調整します。
  • Sustain(サステイン): トラックを通じ、響きの長い素材に対しリミッターが如何に反応するかを調整します。
  • Link(リンク): トランジエントとサステインのスライダーをリンクさせます。

Transient Emphasis(トランジエント強調機能)

“Transient Emphasis”ボタンをクリックすると、リミッティング前のトランジエントの成形の微調整を行うことができます。この機能は、ラウドネスを最適化しつつドラムのような音の鋭さを保持する際に便利です。 ここの数値が高い程、リミッティング処理後のトランジエントが際立ちます。

メーター

スレッシュホルドメーター

Maximizer threshold meter

スレッシュホルドメーターは、レベルメーター上で発生しているゲインリダクションの量を表示します。外側の2本のメーターが入力信号を示し、ゲインリダクションが発生すると、中央のメーターに赤でその分量が表示されます。

ミニメーター画面

マキシマイザーには操作画面上部に以下のミニメーター画面があります:

Gain Reduction Trace(ゲイン削減トレース表示)

gain reduction

ダイナミクスモジュール同様、この画面では、入力信号の波形にゲイン削減の分量がリアルタイムでスーパーインポーズされた曲線が表示されるスロールメーターが表示されます。ゲイン削減トレース表示はアタックとリリースを正しく設定し、ゲイン削減のエンベロープをモニターする上での一助となります。

Spectrum Analyzer(スペクトラムアナライザー)

spectrum

Ozone Elementsの出力のスペクトラムがリアルタイムで表示されます。

ncG1vNJzZmirY2Ourq3ZqKWar6NjsLC5jqKxqKyfpbKlu9ano6iZlKh8pbvCrGaosp%2Bjsnl8kGacpZ2dmru1v46jmGilka22rrXZnqlooZ6Zsrl6x62kpQ%3D%3D